第5章栄養状態の評価
5-1:SGA[Subjective Global Assessment]
■SGA[Subjective Global Assessment]
主観的指標を用いた栄養アセスメントツール.1980年代にDetskyらにより開発された(参考文献5-1-8).体重変化,食事摂取量の変化,消化器症状,機能制限,栄養要求量を変化させる疾患の有無,身体所見をそれぞれ評価し,栄養状態を良好・中等度低栄養・重度低栄養の3段階に分類する.多くの研究で低栄養の「ゴールドスタンダード」として扱われている(表1).

(文献5-1-8より引用)
- 関連キーワード
-
- [1] 栄養スクリーニング[nutrition screening]
- [2] 栄養アセスメント[nutritional assessment]
- [3] MNA-SF[Mini Nutritional Assessment Short-Form]
- [4] MUST[Malnutrition Universal Screening Tool]
- [5] NRS2002[Nutritional Risk Screening]
- [6] MNA[Mini Nutritional Assessment]
- [7] SGA[Subjective Global Assessment]
- [8] PG-SGA[Patient Generated-SGA]
- [9] ODA[objective data assessment]
- [10] PNI[prognostic nutritional index]
- [11] GNRI[Geriatric Nutritional Risk Index]
- [12] GLIM基準[Global Leadership Initiative on Malnutrition]
【各章目次】
第1章:栄養障害と栄養療法
第2章:栄養素とその代謝
第3章:侵襲に対する生体反応
第4章:栄養と免疫,および生体防御機構
第5章:栄養状態の評価
第6章:栄養療法の実践
第7章:経口栄養療法
第8章:経腸栄養法
第9章:静脈栄養法
第10章:各疾患の栄養管理
第11章:高齢者の栄養管理
第12章:在宅栄養管理
付録
- 【著作権の取り扱い】
- 本コンテンツを各著作権者およびニュートリー株式会社、株式会社羊土社の許可なく複製、公衆送信、修正・変更、商業的に利用したり、第三者のウェブサイトに掲示・転載することは、著作権の侵害とみなされますのでご遠慮下さい。
- 【ご注意】
-
本サイトの記載内容に関するお問合せ、ならびに参考文献等の資料のご請求は承っておりません。
予めご了承ください。
- イベント
-
セミナー開催情報
-
CLUB NUTRI(クラブ・ニュートリー)会員限定 WEBセミナー
- 学術論文・学術発表・資材
-
学術論文・学術発表
- キーワードでわかる臨床栄養
-
キーワードでわかる臨床栄養
- 嚥下食レシピ・製品活用レシピ
-
嚥下食レシピ・
製品活用レシピ - 学ぶ & ケア
-
床ずれ(褥瘡)と栄養
-
嚥下障害と誤嚥性肺炎
-
もしかしたら、錠剤嚥下障害かも!?
-
経腸栄養剤の選び方-基礎講座-
-
感染症の備えに免疫力 -栄養補給と乳酸菌Q&A-
-
乳酸菌を選ぶポイント
- その他お役立ち情報
-
共通言語化した基準「学会分類」
-
とろみ自動調理サーバー
-
動画で分かる栄養療法の世界
-
栄養指導に使えるツール