第2章栄養素とその代謝
2-7:ビタミン
■ビタミンとは
ビタミンは,生体内代謝において必須であるにもかかわらず,その生理的必要量を生体内で合成できない有機化合物または有機化合物群であり,その代謝機能は膜の安定剤,水素(H+),電子(e-)の供与・受容体,ホルモン,補酵素の4つに分類することができる.
ビタミンは,水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類される.水溶性ビタミンは排泄されやすく,体内蓄積量が少ないため欠乏症を生じやすいが,過剰症は少ない.一方,脂溶性ビタミンは,多量に投与されると過剰症を引き起こしやすく,脂肪消化・吸収障害時には欠乏症が生じる.
- 関連キーワード
-
- [1] ビタミンB1[vitamin B1, thiamine]
- [2] ビタミンB2[vitamin B2, riboflavin]
- [3] ビタミンB6[vitamin B6, pyridoxine]
- [4] ビタミンB12[vitamin B12 cobalamin]
- [5] ビタミンC[vitamin C, ascorbic acid]
- [6] ナイアシン[niacin, nicotinamide]
- [7] パントテン酸[pantothenic acid]
- [8] ビオチン[biotin]
- [9] 葉酸[folic acid]
- [10] ビタミンA[vitamin A, retinol]
- [11] ビタミンD[vitamin D, carciferol]
- [12] ビタミンE[vitamin E, tocopherol]
- [13] ビタミンK[vitamin K, phylloquinone]
- [14] くる病[rickets]
【各章目次】
第1章:栄養障害と栄養療法
第2章:栄養素とその代謝
第3章:侵襲に対する生体反応
第4章:栄養と免疫,および生体防御機構
第5章:栄養状態の評価
第6章:栄養療法の実践
第7章:経口栄養療法
第8章:経腸栄養法
第9章:静脈栄養法
第10章:各疾患の栄養管理
第11章:高齢者の栄養管理
第12章:在宅栄養管理
付録
- 【著作権の取り扱い】
- 本コンテンツを各著作権者およびニュートリー株式会社、株式会社羊土社の許可なく複製、公衆送信、修正・変更、商業的に利用したり、第三者のウェブサイトに掲示・転載することは、著作権の侵害とみなされますのでご遠慮下さい。
- 【ご注意】
-
本サイトの記載内容に関するお問合せ、ならびに参考文献等の資料のご請求は承っておりません。
予めご了承ください。
- イベント
-
セミナー開催情報
-
CLUB NUTRI(クラブ・ニュートリー)会員限定 WEBセミナー
- 学術論文・学術発表・資材
-
学術論文・学術発表
- キーワードでわかる臨床栄養
-
キーワードでわかる臨床栄養
- 嚥下食レシピ・製品活用レシピ
-
嚥下食レシピ・
製品活用レシピ - 学ぶ & ケア
-
床ずれ(褥瘡)と栄養
-
嚥下障害と誤嚥性肺炎
-
もしかしたら、錠剤嚥下障害かも!?
-
経腸栄養剤の選び方-基礎講座-
-
感染症の備えに免疫力 -栄養補給と乳酸菌Q&A-
-
乳酸菌を選ぶポイント
- その他お役立ち情報
-
共通言語化した基準「学会分類」
-
とろみ自動調理サーバー
-
動画で分かる栄養療法の世界
-
栄養指導に使えるツール